
エコラックス・ランドリー 龍西店
来店して下さったお客様と何気ない会話を楽しんだり一緒に過ごせる時間に喜びを感じています
2017.8.17

オーナー:飯森様 | 住所:東京都台東区 |
来店して下さったお客様と何気ない会話を楽しんだり一緒に過ごせる時間に喜びを感じています。
Q.1 まずコインランドリービジネスを始めたきっかけから教えてください。

私は自営業で貴金属や金銀製品の卸業をしているのですが、もともとこの場所は商品を並べるショーウィンドーとして使っていました。せっかくの空間をフルに活用できておらず、もったいないなとずっと思っていたんです。そんな時にちょうど新聞を読んでいたらエコラックスさんの記事が目に飛び込んできまして!これはおもしろそうだ、と直感的に思ったことが始まりです。さらに数日後にはTVでコインランドリーの特集が放送されていたという偶然も重なり、そこから一気にスイッチが入ってしまったんです。実は以前にも、この場所をカフェや賃貸物件として活用する方法など一応アイデアはあったのですが、どれも現実的にイメージが湧かず、あまりピンときていなかったんですね。でもコインランドリーの場合は基本的に無人でよくて人件費もかからない。表で機械がしっかり稼働してくれれば奥の事務所で本業をしながらでも無理なく運営ができると、多くのメリットと可能性を感じてスタートすることにしました。
Q.2 まさに「スペースの有効」ですね!それではなぜエコラックスを選ばれたのでしょうか?

やはり誰が見てもキレイでおしゃれなところだと思います。それは機械にも店舗づくりにも通じることですが、シンプルで機能的。さらに清潔感のあるデザインが印象的な、スウェーデンメーカーならではの魅力があると思います。私自身このビジネスを始める前に一通りリサーチをしてみたのですが、他社は店舗づくりの方法が何となく今の時代にマッチしなかったり、決まりごとも多かったりという印象があったんですね。しかしエコラックスの場合はベースの部分はあっても、内装やレイアウトなど全体的に自由度が高く、オーナーの要望を生かした店舗づくりができる。まずはそこがいいな、と思いました。
それからもう一つ、営業の方の対応がとにかくスピーディーで丁寧だったことも大きな決め手になりました。また開店初日には、基本的な接客から混雑した時のお客様への対応方法、それからフィルターの掃除の仕方まで、一日中ずっと付き添って教えて下さったこともありました。今でもあの一日の流れをお手本とし運営ができているので、営業さんには本当に感謝しております。
Q.3 明るくて快適な、本当に気持ちのよいお店ですよね。店舗づくりや内装ではどんな点にこだわったのでしょうか?

コインランドリーの場合は衣類を扱うので、まずは清潔感を第一に考えた店舗づくりを心がけています。そのため早朝の清掃はもちろん、お客様が比較的少ない日中の時間帯にはフィルターのチェックや床磨きをするなど、気づいた時にはこまめに掃除をして、常にキレイな状態を保つようにしています。
もう一つは、お客様にとって居心地のよい環境づくりをすることです。たとえばうちのお店は機械を一列に並べるのではなく、“コの字型”に配置したのですが、こうすることによって知らない方同士が居合わせた場合でも、別テーブルに自然と移動できるような工夫をしています。さらにこの配置だと真正面、左右からと、外からも機械が目に留まりやすく、コインランドリーだと分かってもらえるので、そういう意味でも良かったと思います。またお店がオープンしてからは、入り口にエコラックスのロゴの看板をつけたり、インテリアではカーテンやお気に入りの壁掛けを飾ってみたりなど、さりげなくお店の個性を出せるように、お客様の反応を見ながら常にアップデートしています。
Q.4 オープンしてから現在に至るまでの、お客様の反応はいかがでしょう?

お店のオープンは昨年2016年の12月23日だったんですが、まだ一年も経たないうちに着実に反響が広がっていること、それからお客様に喜んでいただけていることを実感しています。平日の昼間は比較的ゆったりしているんですが、夕方から夜にかけての時間帯やとくに土日はフル稼働していることも多く、本当にありがたいなと思います。混み合っている時間帯は私も店頭に立つことも多いのですが、そんな時に「ここができて良かった」、「いつもキレイで使いやすい」など、嬉しそうに話してくださるお客様の笑顔に触れるたびに、この仕事を始めて本当に良かったなぁと感じますね。それから「大型の布団を一度にこれだけ洗えて乾かせるところは他にはない」という声も、お客様からよくいただいております。先日もお布団を洗いにいらしたお客様が「クリーニングで出すよりもかなり安く済むし、あっという間にこんなにふかふかに仕上がって嬉しい!」と、大満足の様子で帰っていかれた姿が印象的でした。たしかに布団クリーニングと比べてみてもコインランドリーはずっと経済的ですし、大型の機械を設置しているので3〜4枚一気に洗って乾燥までできる上に、仕上がりも自信をもっておすすめできる素晴らしいクオリティです。ですからそういった要素がお客様にとって「また利用したい」という気持ちにつながっているのではないか、と思います。
Q.5 それはお客様に認知するための特別な認知活動をされているというよりも、一度使ってくださった方がリピーターになっているということでしょうか?

そうですね。もちろん折り込みチラシを配布することはありますが、実際にはそれくらいしかやっていなくて...。それよりも一度使って下さったお客様が「これはいい!」と思って、どんどん口コミで広がっているという実感があります。本当にありがたいことだと思います。
Q.6 それでは他に店舗づくりやお客様に対して工夫されていることが何かあるのでしょうか?

常に「こうしたらお客様に喜んでもらえるかも知れない」と想像しながら、少しずつ改善を重ねていることが、ひょっとしたら反響につながっているのではないかと思うことはありますね。たとえば先日もWi-Fi環境を整えたんですが、こちらもお客様がお待ちいただく時間にスマホやタブレットを使いながら過ごしている姿を見て、Wi-Fiがあったら便利だろうなと思って導入しました。その他にも、両替用のコインを本業で使っている超音波洗浄機でピカピカに磨いたりもしています(笑)。これはお客様が気づくか気づかないかの些細なことかも知れませんが、こうした小さな工夫と改善の積み重ねがもしお客様に届いているのだとしたら、それは嬉しいことだなと思います。
Q.7 常にお客様目線でご自身も楽しく経営されている様子が伝わってまいります!それでは最後に今後の展望についてお聞かせいただけますでしょうか?

そうですね。おかげさまで地域の皆さまにどんどん普及している実感があるので、ゆくゆくはスペースを拡張できたらという想いはあります。台数を増やすことができればお客様をお待たせすることも少なくなりますし、より広々とした空間で快適にお過ごしいただけると思いますので。
私自身のことでいうと、今は来店して下さったお客様と何気ない会話を楽しんだり一緒に過ごせる時間に喜びを感じています。ですから、将来的にはコインランドリーとしての機能はもちろん、この場所が地域の皆さんのお役に立てるような場として活用できたらとも思っています。日々湧いてくるアイデアを反映させながら、今後さらにお店をよりよい場に育てていきたいですね。
Owners Voice
関連する事例紹介
オーナーズサクセスボイス
-
カフェのような店構えの「ARAIBA八幡屋店」
ARAIBA八幡屋店
大阪府大阪市港区八幡屋2丁目4−5
-
熊本市郊外の住宅街に、ひときわオシャレな外観が目を惹く「ザ・ランドリーラウンジ」
熊本 ザ・ランドリーラウンジ
熊本市北区麻生田4-2-40
-
親しみのあるお店にしていきたい
コインランドリー LAUNDROMAT
愛知県名古屋市中区千代田2丁目3−番4号 千代田ビル
-
売上は、開店2年目に入り急激に伸びています
コインランドリーシルク
群馬県吾妻郡
-
広々とした駐車場やリラックスできるカフェスペースを備えた大型コインランドリー
ECO WASH CAFE東大和店
東京都東大和市桜が丘4-262-1
-
自社マンション1階でコインランドリーを始めました
ランドリーひまわり
福岡県福岡市
コインランドリー経営セミナーを定期開催しています
エレクトロラックス・プロフェッショナルでは、コインランドリー経営についてわかりやすくお伝えするビジネスセミナーを、日本全国で定期的に開催しています。本セミナーでは、その豊富な経験を元に、コインランドリービジネスの市場性、投資、管理、事例などをご紹介しながら、みなさまそれぞれに合ったビジネスプランをご提案します。
開催スケジュールはこちら
コインランドリー経営で、あなたの夢を実現させませんか?
世界的ブランド エレクトロラックス・プロフェッショナルが
あなたのビジネスを強力にサポートします。
お電話でのお問い合わせ

(受付時間:10:00-12:00/13:00-17:00 土・日・祝日休み)
※電話がつながりにくい場合は、FAXでもご注⽂をお受けしております。
※電話がつながりにくい場合は、FAXでもご注⽂をお受けしております。 FAX:03-3434-4144
FAX:03-3434-4144